学校法人札幌佐藤学園上江別幼稚園

当園について

教育目標

  • つよい子 たくましいからだと
    強い意志を育みます
  • やさしい子 思いやりの心と
    豊かな感性を養います
  • かんがえる子 好奇心や思考力の
    芽生えを培います

上江別幼稚園は緑豊かな自然と畑に囲まれた静かな環境の中で、子どもたちは 楽しい園生活を送っています。
隣近所に子どもが少なくなって、YouTubeやゲームなどで閉じこもりがちな今の子どもに必要なのは、友だちと元気いっぱい遊び、意欲的に活動する子どもを育てることです。
上江別幼稚園は上江別の自然環境を生かして、のびのびと遊び、 友だちとのふれあいが幼児期においてもっとも大切であるという考えを礎に、「つよい子・やさしい子・かんがえる子」の教育目標の具現化に励んでいます。

保育内容

特色ある教育活動

・広い園庭とホールでのびのびと遊び、友だちとのふれあいを大切にする幼稚園
・いも植えや、緑豊かな畑と自然環境を生かした体験活動のある幼稚園
・春・夏・秋・冬の四季を通して楽しい行事がいっぱいある幼稚園
・絵本の読み聞かせ製作などを通して豊かな感性を育む幼稚園

学校評価

令和6年度学校評価報告

学校法人 札幌佐藤学園
上江別幼稚園

1. 本園の教育目標

<教育目標>

「つよい子」

たくましい体と強い意志を育みます。

「やさしい子」

思いやりの心と豊かな感性を養います。

「かんがえる子」

好奇心や思考力の芽生えを培います。

<教育方針>
①広い園庭とホールでのびのびと遊び、友だちとのふれあいを大切にする幼稚園
②緑豊かな自然環境をいかした体験活動のある幼稚園
③春、夏、秋、冬の四季を通して楽しい行事がいっぱいある幼稚園
④本の読み聞かせや様々な制作活動などを通して豊かな感性を育む幼稚園

2. 令和6年度の重点的に取り組む目標・計画

園の教育理念・教育方針、教育課程をもとに、教職員が共通理解し、施設の改善、教育内容の改善に主体的に取り組んでいく。

3. 評価項目の達成及び取り組み状況

評価項目 取り組み状況
教育目標
指導計画
学期ごとクラス運営の成果と課題、反省を報告しあった。リーダー会議を年5回行い、学年の悩みや意見、アイデアを出し合い、一つ一つ課題の解決へとつながった。
教育課程 教育課程第VI集を基本に、教育目標が子ども達の発達に即しているものか振り返り見直しを行った。学年ごとの具体的な計画を実践し、教職員間の共通理解を図った。
教育環境 園庭の遊び、(タイヤ跳び、おままごとコーナー)を増やし、友だちと関わりながら遊びが発展できるよう環境作りに努めた。
広い畑を有効利用し、じゃがいも以外にはつか大根、枝豆、秋大根などの農作業体験をする中、収穫の喜びや食に興味を持てるよう活動することができた。
安全対策
保健指導
火災・地震・水害に対する避難訓練を実施し、通報、安全確保、避難、保護などのマニュアルを基本とし手順を確認した。また、訓練後に反省会を行った。さらに職員間で突発的な災害時を想定した園内研修を年2回実施した。
コロナ5類に移行後も引き続き、園児の日常の健康観祭、衛生面などに努めた。
施設設備及び園舎周辺の定期的な安全点検、危険箇所の早期発見、対処の徹底を図り、職員の危機管理に対する意識を高く持てた。
医療機関から水筒を持ち歩く子どもの転倒事故についての情報から、熱中症予防対策として水筒の扱い方を見直した。熱中症予防期間のみ紐なしの水筒に切り替え、それ以外は以前と同じ個人用コップで水分補給や昼食時に使用した。
園バス
環境整備
バス運行は、保護者に位置情報を知らせスムーズかつ安全運行ができた。園舎内外の修繕や草刈り、冬場の除雪等を計画的に行い、丁寧な作業ができた。
園内・園外 研修 各種研修会は、積極的にオンラインでの参加で仕事の時間短縮ができた。病気、アレルギー、気になる子、特別支援児の理解と対応について、学期ごとに情報交流を行ってきた。
情報発信 園だよりやクラスだよりで園や子どもの様子をお知らせしたが、保護者からの要望に応え、画像メールや動画配信、ホームページのブログなどで情報を提供した。また、動画を教師自身の保育の振り返りに活用し、さらに他のクラスの動画を見る中で、教師自身のスキルアップにつながった。教師自身と一人ひとりの子どもの育ちを捉えるよい機会となった。
幼小
交流・連携
小学校の授業を参観することで幼児教育において大切にすべきことや留意すべきことに気づくことができ、保育の中で活かすことができた。
幼少交流は、近隣の上江別小学校と交流の場があり、子ども達はとても喜んで参加し、小学校への期待を持つことができた。今年度は教育委員会主催で幼稚園と小学校と第1回交流会を実施した。短時間ではあったが、引継ぎができ情報の交流を図ることができた。
子育て支援 未就園児「ちびっこ広場」を昨年度より増やし12回開催した。保護者同士のコミュニケーションの場となり、子育ての交流が見られた。
預かり保育では、支援を必要とする園児に対し職員の体制を整え、子育て支援の取り組みを行ってきた。

4. 学校評価の具体的な目標や計画の総合的な評価結果

 教師一人一人が学校評価の主旨を理解し、各自適切に自己点検・自己評価に取り組んでいた。今後も客観的な目で自らの教育、保育を振り返り、さらに充実した実践ができるように努力を積み重ねてほしい。
 れんらくアプリを導入し、登降園管理システムから園児の情報を管理することができた。保護者の要望では、今年度から連絡帳の使い方を変更したことから、子どもの様子をもう少し配信してほしいとの感想が多かった。そのことを真摯に受けとめ改善に努め、普段の様子を動画配信やブログを導入して行動に移した。今後は、更に充実した保育とともに園児の様子を提供できるよう努力を積み重ねていきたい。施設面では子ども達の遊具等の環境警備を図り、安全かつ遊びの環境を軽えた。職場環境ではさらに働きやすい職場とするため、子どもたちも職員も笑顔あふれる幼稚園を目指し、今後も日々話し合い活動していきたい。

5. 今後、取り組むべき課題

課題 具体的な取り組み・結果
教育・保育
共通理解を構築する
子育て中の保護者のニーズに応え、和7年度より預かり保育時間を30分早め、終了時間を30分延長する。長時間の保育が子どもにとって良いものとなるよう、職員間で情報共有を計りながら実践していく。令和8年度に改定する教育課程の見直しと年齢に応じた指導計画の改善を進めていく。
満3歳児クラス 令和7年度より、新たに単独の満3歳児保育のためいちご組を始める。入園時期が異なるので、一人ひとりにあった保育を心がけ、保護者と連携を取りながら丁寧に進めていく。
幼小交流・連携 幼稚園では発達や学びの連続性を踏まえた教育活動を推進するため幼稚園の教育で大切にしていることを小学校につなげていきたい。
保護者への発信 園だよりやクラスだよりでは伝えきれない様子を今まで以上に動画配信や幼稚園ブログを更新し保護者に伝わるように心がけていく。
ホームページの掲載を充実させて、目に留まりやすい工夫をして更新をこまめに行いたい。
選ばれる幼稚園
未就園児ちびっこ広場
親子で園の活動を体験してもらい、園の教育方針や保育を理解していただき園児応募につなげていきたい。

6. 理事、評議員の評価

 理事、監事・評議員に①教職員の自己評価②PTAアンケートによる評価の結果を示し、その結果についてⅡ評価を伺うとともに、学校評価のまとめについて適切妥当であるとの評価を受けた。

<寄せられた意見>
  • 〇保護者アンケートにより、多くの保護者が幼稚園の運営について評価されていることを知りました。また、教職員の皆様による自己評価表を通しても、園長先生中心に一致団結して業務にあたっていらっしゃることがわかりました。
  • 〇日々ご苦労様です。常に評価を上げるように取組みを願います。いつも子供達のためにありがとうございます。
  • 〇親御さんの要望、できること、できないこと、子供達にしてあげられる限界など難しい立場で大変だと思って拝見しました。きちんと分かりやすい回答だと思いました。これからも子供達のために頑張ってください!!
  • 〇いつも皆様のお仕事に敬服しております。又④の回答(保護者)についても誠意が感じられます。これからも地域になくてはならない貴園でありますこと御祈念しております。

7. 財務状況

公認会計士監査により、適正に運営されていると認められている。

入園案内アイコン